商品情報にスキップ
1 7

東寺献上 弓削塩【白塩・ひじき塩・あまも塩】〈しまの会社〉

東寺献上 弓削塩【白塩・ひじき塩・あまも塩】〈しまの会社〉

通常価格 ¥680(税込)
通常価格 SALE価格 ¥680(税込)
SALE SOLD OUT
詳細を表示する
商品・配送について 商品のストーリーを知る


「弓削塩」は、汲み上げた海水を大きな釜に入れ、薪たきで煮詰める昔ながらの平釜製法で作られます。丁寧に不純物を取り除きながら、塩の結晶ができるまで何日もかけて煮詰めます。塩の結晶を取り出し、脱水・乾燥させるのが通常の平釜製法ですが、「弓削塩」は乾燥の前に杉樽で寝かせます。塩化ナトリウムの純度が高い精製塩に対し、平釜製法で作る塩はミネラルが含まれており、まろやかなのが特長。杉樽で熟成させるひと手間を加えることで、さらに味わいに丸みと深みが出るそうです。
 海水のみを煮詰めた「白塩」のほかに、2種類の「藻塩」があります。「藻塩」は海藻や海草を使って作る塩です。一つは、弓削島周辺でとれる海ヒジキを入れて煮詰める「ヒジキ塩」です。ほんのりとした潮の香りが塩味とともに広がります。もう一つは、海草のアマモを入れて作る「アマモ塩」は、塩辛さの中にじんわり独特の甘みが感じられます。3種類の味の個性を比べてみてください。

内容量 80g
アレルギー対象原料 含まない
賞味期限 塩 賞味期限なし

■配送について

【配送形態】6個まではネコポス(ポストイン)、それ以上はヤマト運輸(常温便)でお届けします。
【贈答用包装・のし】対応いたします
【お届け日指定】7個以上ご購入時、ご注文から7営業日後から指定可能
【送料】送料別、以下の通り、28袋以上のご注文はご相談ください。

※年末年始や大型連休中のご注文は、休み明けの発送作業になりますのでご了承ください。

送料(※同一配送先)  ~6個 7~28   29個~
北陸・中部・関西・中国・四国   450円   700円   800円
関東・信越・九州   450円   750円   850円
東北   450円 1,300円 1,400円
沖縄   450円 1,500円 2,100円
北海道   450円 2,100円 2,400円


※再配送の手配が生じた場合は、宅配便の営業所より返送される際に発生する送料と実費送料をいただきます。 お客さまの長期不在など、賞味期限が切れてしまった商品の補償・返品などはできません。

■キャンセル・返品について

商品の特性上、お客様のご都合による返品交換、ご使用後の返品はお受けいたしかねます、ご了承ください。商品は万全を期しておりますが、万一不良品が到着した場合や、当方手配中の不手際に限り、代金着払いで返品、交換、または商品代金を返金いたします。

【返品連絡先】
ハーベスト事務局係 TEL:089-935-2323 Eメール:info@hearbvest.jp
【返送先住所】
〒794-2506 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削830-1  (株)しまの会社

昔ながらの製法で 海水から作る 角のない塩。

商品の説明画像

薪たきで何日もかけて 煮詰めて作る平釜製法。
杉樽熟成を加えることで まろやかな塩ができます。

「弓削塩」が生産されているのは、愛媛県上島町の弓削島です。弓削島では古墳時代から製塩が行われており、鎌倉時代には京都の東寺(真言宗総本山教王護国寺)の「塩の荘園」でした。当時の痕跡が国指定史跡「弓削島荘遺跡」に残っています。その歴史を伝えたいという思いの人達によって設立された「NPO法人 弓削の荘」が、試行錯誤の末に生み出したのが「弓削塩」です。
 「弓削塩」は、汲み上げた海水を大きな釜に入れ、薪たきで煮詰める昔ながらの平釜製法で作られます。丁寧に不純物を取り除きながら、塩の結晶ができるまで何日もかけて煮詰めます。塩の結晶を取り出し、脱水・乾燥させるのが通常の平釜製法ですが、「弓削塩」は乾燥の前に杉樽で寝かせます。塩化ナトリウムの純度が高い精製塩に対し、平釜製法で作る塩はミネラルが含まれており、まろやかなのが特長。杉樽で熟成させるひと手間を加えることで、さらに味わいに丸みと深みが出るそうです。

商品の説明画像

世界的に有名な料理人が スペシャリテに使う塩。
海藻・海草を入れて作る 2種類の「藻塩」も。

 「弓削塩」はプロの料理人からの評価が高く、世界の食通が注目する「タカザワプライベートリザーブニセコ」(北海道)のオーナーシェフ、髙澤義明氏も「弓削塩」を使用しています。「結晶が口の中でほぐれ、角のないクリアな塩味が広がり、その奥からゆっくり旨みが出てきます」と評します。
 どんな料理にも合う「弓削塩」ですが、生野菜や冷や奴に振ったり、天ぷらや刺身に付けたりすると、旨みがしっかり感じられます。おにぎりにもおすすめです。
 「弓削塩」は海水のみを煮詰めた「白塩」のほかに、2種類の「藻塩」があります。「藻塩」は海藻や海草を使って作る塩です。一つは、弓削島周辺でとれる海ひじきを入れて煮詰める「ひじき塩」です。ほんのりとした潮の香りが塩味とともに広がります。もう一つは、海草のあまもを入れて作る「あまも塩」は、塩辛さの中にじんわり独特の甘みが感じられます。

商品の説明画像

料理の仕上がりを変える 塩をお試しください。

塩は基本の調味料です。どんな塩を使うかによって料理の仕上がりが変わります。そこで、お試しいただきたいのが、素材の持ち味を引き立てる「弓削塩」です。「白塩」「ひじき塩」「あまも塩」の3種類の味の個性を比べてみてください。